上のページへ トップページへ
指孔の位置と音程との関係


 実験のデザイン

筒音の音程分析がすんだので、次は指孔の音程を分析することにします。笛の指孔の音程を一番左右するものは、指孔のある位置ですので、このセクションでは指孔の位置と周波数・開口端補正の関係を調べてみました。なお、共鳴や開口端補正を使って考察をしていますが、共鳴管としての物理特性を調べるというよりも、笛を作るにあたっての参考資料という側面に重点を置いています。

  ○ 内径11mmアクリル管 (肉厚2.5mm)
  ○ 内径13mm塩ビ水道管 (肉厚3.0mm)
  ○ 内径16mm塩ビ水道管 (肉厚4.0mm)

材料は、筒音の研究と同じように上記の3種類です。肉厚に関しては、筒音の場合よりもさらに影響が大きそうな感じがしますが仕方ありません。この研究では、指孔のサイズは直径9mm、指孔同士の距離は25mmに固定して、管の内径のみ11mm・13mm・16mmと変化させて調べています。実験ですので、通常の笛と違い、指孔は8個あります。指孔サイズ・指孔同士の距離については別のセクションで実験をしていますので、そちらを見てください。
  fig.1

筒音の研究では、基本的に共鳴に関係している部分を「唄口の管尻側端から管尻までの距離」としました。指孔の音程を調べる場合、共鳴管の有効な長さをどこにするかはさらにはっきりしませんが、ここでは「唄口の管尻側端から指孔の管頭側端までの距離」としました。上の写真では左から2つめの指孔までの距離を示していますが、もちろんこれを測定するときには一番左の指孔は閉じています。
また、説明が複雑になるので、以後はこれを「唄口から指孔までの距離」と記載しますが、正確には「唄口の管尻側端から指孔の管頭側端までの距離・vのことですので注意してください。

本来は、唄口のサイズは10x12mmぐらいの方が音は良いのですが、今回の実験では、筒音の実験と条件をそろえるために、唄口のサイズを9x11mmとやや小さめのものにしています。10x12mmの唄口の場合は、9x11mmの唄口のものより少し周波数が高くなりますので、その点は注意してください。

計測は、通常の笛を吹くときと同じように、息の強さと唇の角度を一定にするよう注意しながら、低い音から順番に音を出してひとまとめに尺八運指チューナーに録音し、あとから解析しています。周波数の値は、音が出始めてから0.5秒後のあたりをサンプリングしています。

室温はすべて22℃で計測を行っています。ただし、笛を吹いていると、吐く息のせいで管の温度が上がるためか、わずかに周波数が上がってきます。計測は周波数の上昇がおさまってピッチが安定したところで行っていますので、管内の空気温は22℃よりも高いかもしれません。

開口端補正に関しては、唄口側と指孔側の両方に開口部があるので、1/2にすべきかもしれません。しかし、唄口と指孔では形状がかなり違うために両方の開口端補正が等しいかどうかははっきりしません。そのため、そべて唄口側と指孔側の両方の開口端補正の合計で示していますので注意してください。


 実験結果

具体的な数値を見てみたい方は、yubi01.xls を見て下さい。


 指孔の位置と周波数

下のfig.2が、指孔の位置と呂音・甲音の周波数との関係です。ほぼ双曲線になっていますが、もちろん開口端補正があるために厳密には双曲線ではありません。また、呂音も甲音も、管の内径が11mm・13mm・16mmと太くなるにしたがって、唄口から指孔までの距離が同じでも、音程が下がってくることがわかります。

例えば、唄口から指孔までの距離が200mmのところで見てみると、
呂音では、・P1mm管で738Hz(F# -5%)、13mm管で705Hz(F +16%)、16mm管で668Hz(E +23%)
甲音では、11mm管で1460Hz(F# -23%)、13mm管で1391Hz(F -7%)、16mm管で1320Hz(E +2%)
と、11mm管と16m管では、唄口から指孔までの距離が同じでも、1音ぐらい違うことがわかります。

fig.3は、13mm管で、唄口からの距離が同じ場合でも、筒音と指孔では周波数はどう違うかを比較したものですが、呂音・甲音ともに指孔の音の方が筒音よりもやや低いということがわかります。

例えば、13mm管で、唄口から指孔までの距離が200mmのところで見てみると、
呂音(1倍音)では、筒音で748Hz(F# +19%)、指孔で705Hz(F +16%)
甲音(2倍音)では、筒音で1484Hz(F# +5%)、指孔で1391Hz(F -7%)
と、筒音と指孔では、唄口から指孔までの距離が同じでも、半音ぐらい違うことがわかります。

fig.2
fig.3


fig.4fig.5は、fig.3と同様に、唄口からの距離が同じ場合でも、筒音と指孔では周波数はどう違うかを比較したものです。fig.4が11mm管、fig.5が16mm管のデータですが、やはり、呂音・甲音ともに指孔の音の方が筒音よりもやや低いということがわかります。

筒音の研究では、唄口から管尻までの距離が同じでも、内径が細くなるにしたがって周波数が上がっていました。これは、ちょっと考えると管尻が開口部になっているわけですから、開口部が小さくなると周波数が上がるような感じがしてしまいます。指孔のサイズは直径9mmと筒の断面よりも小さく、開口部が筒音の場合よりも小さくなっているわけで、指孔の音・フ方が周波数が上がるように思えてしまいますが、これは事実と反します。

結局、共鳴管の内径の大きさ(断面積)と開口部の大きさは全く別のパラメーターで、共鳴管の内径が小さくなれば周波数は上昇するが、音の高さを決定する開口部は、小さくなると周波数は減少するということです。笛の場合、実際には音の高さを決定する指孔のひとつ管尻側にある孔も音程に多少の影響を与えており、全体でひとつの開口部としてとらえれば良いと考えています。

fig. 4
fig. 5


 指孔の位置と開口端補正

fig.6は、指孔の位置と開口端補正との関係を、内径11mm・13mm・16mmの3種類について計算してみたものです。筒音の開口端補正のグラフと同じように、呂音(1倍音)の開口端補正は指孔の位置に関わらずほとんど一定であるのに対して、甲音(2倍音)の開口端補正は指孔の位置が唄口に近づいて行くにつれて、少しずつ増加して行きます。

しかし、共鳴管の長さが約半分、つまり周波数が約2倍になっても、甲音の開口端補正は10%弱しか増加しておらず、波長や周波数の影響は大したことは無いと考えた方が良さそうです。この甲音の開口端補正の変化は、共鳴管の物理特性なのか、単に笛を吹く息の強さや唇の角度のせいなのかは、はっきりしません。

それに対し、笛の内径による差はかなり大きいようです。呂音で見てみると、開口端補正は11mm管より13mm管の方が約11mm大きく、13mm管より16mm管の方が約13mm大きくなっています。式で説明すれば、

   開口端補正 = ( ( n / 2 ) x 音速 / 周波数 ) − 唄口と指孔の距離

ですから、11mm・ヌと13mm管の指孔で同じ周波数の音を出したいと考えた場合、

   11mm管の唄口と指孔の距離 − 13mm管の唄口と指孔の距離 = 13mm管の開口端補正 − 11mm管の開口端補正

という式が成り立ち、笛の内径が2mm変化しただけで、指孔の開ける位置が約11mm変化するということを意味しています。

なお、一番唄口から遠い指孔(第1孔)の開口端補正だけ他の指孔と違うように見えますが、これは管尻の開口部の影響と考えられます。開口端補正を考える時に、共鳴管の開口部を「唄口に一番近い開放された指孔」とみなしていますが、実際にはそのひとつ管尻側の指孔も周波数にわずかな影響を与えています。 また、測定上は影響を受けませんが理論的にはそれ以外の開放されている指孔と管尻の開口部も影響を与えていると思われます。

第1孔以外は、ひとつ管尻側の指孔の条件(指孔間距離や指孔径)が等しいのですが、第1孔だけは、ひとつ管尻側の穴(つまり管尻の穴)までの距離が長いために開口端補正がやや大きくなり、わずかに予想よりも音程が下がるということなのです。もちろん、第1孔と管尻の距離がずっと短くなってくれば、逆に第1孔の開口端補正だけが他の指孔よりも小さくなります。このあたり、別のページで詳しく研究しています。

fig. 6
fig. 7


fig.7・fig.8・fig.9は、指孔の開口端補正のグラフを13mm管・11mm管・16mm管に分けて、それぞれの筒音の開口端補正のグラフと比較した者です。y軸のゼロ点やスケールがすべて違うので注意してください。

唄口から125〜250mmぐらいの位置では、指孔も筒音も呂音(1倍音)の開口端補正はほぼ一定です。右の表は、呂音の開口端補正のだいたいの数値を調べ、一覧表にしてみたものです。指孔と筒音の場合の開口端補正の差も求めてみました。偶然の一致とは思いますが、その差がだいたい管の内径に一致しているのは面白ですね。 管の内径 指孔 筒音
11mm 34.6 23.5 11.1
13mm 45.1 31.2 13.9
16mm 58.5 43.3 15.2

いずれにせよ、指孔と筒音では、同じ内径の笛で見てみると開口端補正が10数mm違うことは確かなようで、管の内径が太くなって行くにつれてその差も大きくなるようです。この理由ははっきりしませんが、指孔の直径はすべて9mmであり、11mm管に対しての9mmと16mm管に対しての9mmとでは、内径に対する指孔径の比がかなり違うので、そのためかもしれません。

呂音の開口端補正は指孔の位置にかかわらずほぼ一定であるのに対・オて、甲音の開口端補正は、グラフで見るとわかるように、指孔の位置が唄口に近づいてゆくにしたがい、少しずつ大きくなってゆきます。下の表は、2孔と8孔の位置が同じではないので、きちんと比較はできないのですが、開口端補正とその呂甲差を調べてみました。

管の内径 第2孔呂音 第2孔甲音 第2孔の呂甲差 第8孔呂音 第8孔甲音 第8孔の呂甲差
11mm 34.7 36.9 2.2 34.9 40.1 5.2
13mm 45.2 47.0 1.8 45.3 50.3 5.0
16mm 59.5 60.1 0.6 59.1 64.6 5.5

第2孔、つまり唄口から遠い孔では、管の内径が大きくなるにつれて呂音と甲音の開口端補正の差は小さくなる傾向にあるようです。しかし、唄口に一番近い第8孔では、呂甲差と管の内径の関係ははっきりせず、誤差に埋もれてしまっているようです。

fig. 8
fig. 9


 オクターブ比

fig. 10は、指孔の位置と呂音・甲音のオクターブ比をグラフにしたものです。fig. 11は同じものを筒音のオクターブ比のグラフと重ね合わせて、X軸のスケールを調整したもので、濃い色が指孔、薄い色の方が筒音のグラフです。

グラフで見る限り、指孔に位置によるオクターブ比の変化は、11mm管・13mm管・16mm管ともにほとんど同じで、差は誤差範囲程度のものと思われます。筒音のオクターブ比は管の内径が小さいほど悪いのに対し、指孔の位置によるオクターブ比は管の内径と関係が無さそうなのは、指孔の直径が9mmとすべて同じであることが関係しているのかもしれません。

fig. 10
fig. 11


 近似式

  K: 開口端補正
  L: 共鳴管の長さ
  V: 音速
  H: 1倍音の周波数

以上のように変数を設定し、開口端補正と共鳴管の長さの近似直線を、
  K = a L + b
とすると、

  K = ( 0.5 V / H ) − L

  H=0.5 V / ( L + ( a L + b ) )
   =0.5 V / ( ( 1 + a ) L + b )

変形すると、

  L = ( ( 0.5 V / H ) − b ) / ( 1 + a )






以下、作業中





なお、開口端補正と共鳴管の長さの近似直線は、平行と思われる部分(11mm管と13mm管は最初の4つ、16mm管では3番目〜6番目)をサンプルとし、Fit Equation Analizer を使い、最小2乗法によって求めました。








 トップページに戻る 上のページへ  メールを送る